1: 名無し  2019/05/15(水) 12:57:00.80 ID:yoeno2U90
あとひとつは?
2: 名無し  2019/05/15(水) 12:57:21.12 ID:wkzNoSsu0
流れ
 
3: 名無し  2019/05/15(水) 12:57:28.15 ID:F2mPK7IE0
「おっつけ?」
 
118: 名無し  2019/05/15(水) 13:19:56.69 ID:KBfW3U54d
>>3
相撲から取っとるんやろうけど相撲のおっつけと全然違うから意味分からんな
 
4: 名無し  2019/05/15(水) 12:58:03.01 ID:8lDDf1qHa
シュアな打撃
 
5: 名無し  2019/05/15(水) 12:58:11.06 ID:yoeno2U90
球際
 
9: 名無し  2019/05/15(水) 12:59:20.52 ID:XhG9qd9S0
>>5
球際は分かるやろ
 
7: 名無し  2019/05/15(水) 12:58:52.18 ID:jLrfmSjhd
パンチ力は分かる
要するに小柄な選手が飛ばす力のことやろ
 
8: 名無し  2019/05/15(水) 12:58:53.89 ID:5Cp5TLG+a
流れ
 
10: 名無し  2019/05/15(水) 12:59:24.83 ID:FZahGsjTr
パンチ力はちょっとだけ長打打てるアヘ単に使う印象
年間8本塁打くらい
 
11: 名無し  2019/05/15(水) 13:00:07.10 ID:EjwIf9Tk0
パンチ力あるって神里みたいな奴か
 
12: 名無し  2019/05/15(水) 13:00:25.70 ID:yoeno2U90
パンチ力は川島慶三のイメージ
あとは菊池とかか
 
184: 名無し  2019/05/15(水) 13:30:26.38 ID:xLySJKZrM
>>12
ワイは安達
 
188: 名無し  2019/05/15(水) 13:31:19.78 ID:VcjbAx1Ud
>>12
巨人のセカンドはだいたいそう言われてるイメージしかない
 
13: 名無し  2019/05/15(水) 13:00:28.42 ID:pzrqHD2Y0
パンチ力はポップフライを量産するやつをポジティブに表現しただけやで
 
14: 名無し  2019/05/15(水) 13:00:45.98 ID:d7f8kI5ja
パンチ力は上本のイメージ
 
15: 名無し  2019/05/15(水) 13:01:04.81 ID:QZYZFL3dM
球威
 
16: 名無し  2019/05/15(水) 13:01:15.53 ID:yoeno2U90
球の重さ
 
17: 名無し  2019/05/15(水) 13:01:29.85 ID:YZCPsJYu0
パンチ力橋本も言われてたな
 
19: 名無し  2019/05/15(水) 13:01:50.38 ID:uzm/AHQLa
ワイジ、糸を引くようなストレートが分からない
 
22: 名無し  2019/05/15(水) 13:02:41.44 ID:uZpoCBIh0
>>19
岸みたいな構えた所にスーーッと一直線にボールが行くタイプ
 
26: 名無し  2019/05/15(水) 13:03:29.83 ID:uzm/AHQLa
>>22
はぇ~サンガツ
 
194: 名無し  2019/05/15(水) 13:32:10.14 ID:a4V3Cnj7d
>>19
藤川球児みたいな
 
21: 名無し  2019/05/15(水) 13:01:59.57 ID:qkykIRNEd
パンチ力って言ったら真中思い浮かべるわ
なんでかはわからん
 
23: 名無し  2019/05/15(水) 13:02:45.46 ID:yoeno2U90
>>21
そら応援歌に自慢のパンチ力ってあるからな
あいつも小柄だけど意外性の有る一発ってタイプ
 
25: 名無し  2019/05/15(水) 13:02:51.70 ID:qfHUCxEB0
投げっぷり定期
 
27: 名無し  2019/05/15(水) 13:03:33.10 ID:VdZ4tSVc0
投げっぷりがいい
 
29: 名無し  2019/05/15(水) 13:03:36.62 ID:palGTa8qd
タフな試合
 
30: 名無し  2019/05/15(水) 13:03:46.78 ID:4Ro6z4Wva
キャッチングの生活感
 
31: 名無し  2019/05/15(水) 13:04:05.77 ID:/3w8U+1ld
キレ ノビ 重さ
3大誰も意味分かって使ってないだろ投球用語
 
 
38: 名無し  2019/05/15(水) 13:05:21.67 ID:AI4eAiZy0
>>31
ノビはまだわかるけどキレと重さってほぼ主観だろ
 
41: 名無し  2019/05/15(水) 13:05:57.60 ID:palGTa8qd
>>31
よく曲がっとるのがキレ
ジャイロかかって落ちないのがノビ
芯で捉えにくくて打球が延びないのが重さ
これちゃうん?
 
51: 名無し  2019/05/15(水) 13:08:24.07 ID:PkrXroJGd
>>41
キレは曲がり始めが打者に近い場合使われるイメージだが
変化量大きくても曲がりが早かったらキレがいいとは言わんやろ
 
54: 名無し  2019/05/15(水) 13:09:14.47 ID:palGTa8qd
>>51
あっそっかぁ
 
121: 名無し  2019/05/15(水) 13:20:12.07 ID:kf9AthnFp
>>41
ジャイロ回転は上回転の成分少ないから 沈むぞ
 
32: 名無し  2019/05/15(水) 13:04:08.18 ID:yoeno2U90
投げっぷりは腕をよく振れているとか躍動感のあるフォームのことやないか
 
36: 名無し  2019/05/15(水) 13:05:10.65 ID:4Ro6z4Wva
>>32
ワイは臆さず投げとるというふうに解釈しとるわ
 
35: 名無し  2019/05/15(水) 13:04:53.29 ID:lIenaDFWd
いい投球やいい守備で流れを作るとかいう観念
 
37: 名無し  2019/05/15(水) 13:05:14.46 ID:0dmZv7sS0
野球解説は一種のポエムやから
 
39: 名無し  2019/05/15(水) 13:05:29.49 ID:36a+lgIea
的を絞らせないピッチング=荒れ玉
 
40: 名無し  2019/05/15(水) 13:05:50.13 ID:ZJ+AYcxtd
ちぎっては投げ…ってどういうことや
 
44: 名無し  2019/05/15(水) 13:06:38.44 ID:Bwu2je8l0
>>40
野球用語ではないやろそれは
 
47: 名無し  2019/05/15(水) 13:07:21.97 ID:qTdBltpV0
パンチ力は菊池や上本にぴったり
 
48: 名無し  2019/05/15(水) 13:07:35.12 ID:S5GYfrKCd
荒れ球もきらいやわ
 
50: 名無し  2019/05/15(水) 13:07:47.81 ID:VpiXDjbT0
長打力がある>パンチ力がある>アヘ単
単純にこうやろ
 
 
60: 名無し  2019/05/15(水) 13:10:21.82 ID:36a+lgIea
>>50
長打力がある
一発もある
意外性の打者
パンチ力がある
シュアなバッティング
チームバッティングが得意
この順やね
 
 
52: 名無し  2019/05/15(水) 13:08:31.93 ID:qfHUCxEB0
パンチ力はタッパないけど長打力ある選手のことちゃうの 外崎とか
 
53: 名無し  2019/05/15(水) 13:08:48.22 ID:ZJ+AYcxtd
投げっぷりは広島の久里のイメージ
フォームに力感があって軟投派でも力投派と勘違いさせるほど
 
55: 名無し  2019/05/15(水) 13:09:20.70 ID:VpiXDjbT0
変化球のキレはわかるが
ストレートのキレは解説者の逃げ
 
56: 名無し  2019/05/15(水) 13:09:51.32 ID:ZJ+AYcxtd
こうして見ると案の定レスによって解釈分かれてて草
 
58: 名無し  2019/05/15(水) 13:10:00.42 ID:LBiKOk1/a
野球を部活とかクラブチームでやったことある奴は流れってのがあるってのはわかるよな
 
64: 名無し  2019/05/15(水) 13:11:17.03 ID:qTdBltpV0
>>58
心理面のパフォーマンスへの影響力って凄いからな
 
66: 名無し  2019/05/15(水) 13:11:34.18 ID:yoeno2U90
>>58
中学野球はあるけど
プロ野球や高校野球(甲子園)で言う流れって
大観衆の声援の後押しや空気の変化によって選手のメンタルに影響を与えることだと思う
特に高校野球は簡単にメンタルやられてるやろ
 
71: 名無し  2019/05/15(水) 13:12:28.20 ID:Bwu2je8l0
>>58
オカルトとかいうけど要はメンタル的なことよな
人間がやってるんだから精神的に上向きか下向きかで大きく結果に関わってくるわ
 
77: 名無し  2019/05/15(水) 13:13:09.57 ID:vY6fON910
>>58
技術が成熟してないアマの話をプロにそのまま置き換えてもな
 
254: 名無し  2019/05/15(水) 13:39:01.38 ID:xlxtNXzl0
>>77
プロだって精神成熟してるのなんか一握りやん
 
59: 名無し  2019/05/15(水) 13:10:20.27 ID:w/di1wU+a
シュアなバッティング
コク
 
62: 名無し  2019/05/15(水) 13:10:31.47 ID:VpiXDjbT0
気持ちで投げるタイプ
意気に感じて投げるタイプ
プレートさばきがいい
マウンド度胸がいい
 
136: 名無し  2019/05/15(水) 13:22:54.98 ID:EqEYmXUV0
>>62
上2つは星野仙一の現役時代
 
68: 名無し  2019/05/15(水) 13:12:07.76 ID:vY6fON910
チビでも森 外崎 今宮は長打力がある
近本 菊池 上本辺りはパンチ力がある
 
69: 名無し  2019/05/15(水) 13:12:10.89 ID:qTdBltpV0
どうしても理解不能なやつ⇒振り切ったから(ポテン)ヒットになった
 
74: 名無し  2019/05/15(水) 13:12:56.54 ID:w/di1wU+a
>>69
当てただけならゴロになるしわからんでもないやろ
 
79: 名無し  2019/05/15(水) 13:13:12.31 ID:4Ro6z4Wva
>>69
これな
わからん
ただ木製バットでガチってた人達が言うてるから感覚としてあるんちゃうか?
 
81: 名無し  2019/05/15(水) 13:13:17.40 ID:VpiXDjbT0
>>69
強く振ってへんなスピンがかかったからって意味では
 
193: 名無し  2019/05/15(水) 13:32:06.08 ID:xLySJKZrM
>>69
振り抜くと球がバックスピン起こしてただのフライが内野と外野のあいだに落ちるポテンヒットになるからそういうことやろ
 
89: 名無し  2019/05/15(水) 13:15:08.28 ID:cUP0T0Kfd
というか定義をしっかりする必要ある?
感覚で話したって別にいいじゃん
 
92: 名無し  2019/05/15(水) 13:15:52.36 ID:4Ro6z4Wva
>>89
そらそうね
 
95: 名無し  2019/05/15(水) 13:16:26.13 ID:WDdhrVIWa
>>89
解説はプロと視聴者の橋渡しなんやからそればっかりじゃ困る
 
105: 名無し  2019/05/15(水) 13:17:48.33 ID:4Ro6z4Wva
>>95
それが出来る人の解説は聞きやすいわね
賛否あるけど桑田とか
知らない人に向けてわかるように話そうとしとる人
 
99: 名無し  2019/05/15(水) 13:16:45.68 ID:yoeno2U90
>>89
野球解説者とかによって同じ単語でも違う意味の使い方をしてるから混乱したり苛ついたりする
以上
 
107: 名無し  2019/05/15(水) 13:18:15.28 ID:uhkXi8O70
>>89
よく知らん視聴者が混乱する
 
93: 名無し  2019/05/15(水) 13:16:16.36 ID:u3+UtLTbM
本格派技巧派
 
110: 名無し  2019/05/15(水) 13:18:34.66 ID:yoeno2U90
>>93
本格派はある程度の速球(平均145以上くらい)を中心に組み立てる投手
技巧派は多彩な球種を操り遅い直球は見せ玉に使う投手
 
112: 名無し  2019/05/15(水) 13:19:07.65 ID:palGTa8qd
>>110
軟投派と技巧派の違いがいまいちわからんわ
 
123: 名無し  2019/05/15(水) 13:20:31.81 ID:yoeno2U90
>>112
同じようなもんやと思うけどな
強いて言えば軟投は変化球のイメージで
技巧派はコントロールのイメージ
 
127: 名無し  2019/05/15(水) 13:21:23.10 ID:uhkXi8O70
>>112
軟投派 打たせて取る
技巧派 三振取れる
こんな気がする
 
137: 名無し  2019/05/15(水) 13:23:28.87 ID:palGTa8qd
>>123
>>127
色々見解があるんやな
 
143: 名無し  2019/05/15(水) 13:24:32.87 ID:uhkXi8O70
>>137
言ったもん勝ちなとこはあると思う
 
94: 名無し  2019/05/15(水) 13:16:21.19 ID:z2ktPgiXd
そもそもノビってのからしてオカルトやろ
物理法則無視してる
 
108: 名無し  2019/05/15(水) 13:18:19.60 ID:/yzyJ6Xd0
>>94
(本来の落下量よりも)伸びてる、垂れてないってことやで
今時ホントに上方向に変化してるなんて思うやつおらんわ
 
116: 名無し  2019/05/15(水) 13:19:40.92 ID:IT16PE5I0
>>108
上方向に動く球投げられるのはチャップマンだけやな
あいつはマジで上方向に浮いた球があったらしい
 
235: 名無し  2019/05/15(水) 13:36:48.97 ID:n7VitOqkd
>>116
すごい
 
101: 名無し  2019/05/15(水) 13:16:58.25 ID:GUAD/vgF0
球の重さって物理的には何なん?
キレは回転数でええんやろ?
 
106: 名無し  2019/05/15(水) 13:18:03.67 ID:palGTa8qd
>>101
弾道が汚くて芯で捉えにくい玉
 
111: 名無し  2019/05/15(水) 13:18:38.07 ID:IT16PE5I0
>>101
芯で打ったつもりでも微妙にズレたりして重く感じる動く球とか?
 
115: 名無し  2019/05/15(水) 13:19:15.90 ID:jLXwyisL0
>>101
ムービング
 
120: 名無し  2019/05/15(水) 13:20:11.92 ID:rDSgbapd0
キレのあるストレートはきれいなバックスピンのかかってるいわゆるノビのあるストレートと違って
回転の方向にはこだわらないけど回転数の多いストレートのイメージだわ
 
122: 名無し  2019/05/15(水) 13:20:16.58 ID:uWOohNUPa
伸びとか球持ちとか投げる動作が重要なんやなって
 
126: 名無し  2019/05/15(水) 13:21:15.64 ID:Ny0Wa4cU0
しぶとくライト前に~のしぶとく
 
153: 名無し  2019/05/15(水) 13:26:12.18 ID:VpiXDjbT0
>>126
左バッターが2ストライクから落ちる球で泳がされてしまったが
つんのめりながら左手一本でちょこんと当ててライト前に落とした奴
にピッタリだが実際は右打者にも使われるな
 
 
128: 名無し  2019/05/15(水) 13:21:35.45 ID:vZaFeQx2p
プレートさばき
キレのあるストレート
クイックがうまい(早いではない)
 
146: 名無し  2019/05/15(水) 13:24:52.06 ID:IpNwrzq1d
リストが強い
 
154: 名無し  2019/05/15(水) 13:26:46.85 ID:6mLdIThv0
>>146
それは分かるやろ
手首の強さや
 
173: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:56.99 ID:IpNwrzq1d
>>154
意味は分かるけど
手首が強いとどんな影響あるのかわからん
 
183: 名無し  2019/05/15(水) 13:30:25.98 ID:nLSainnBd
>>173
ポイントが近くても強く振りきれて飛ばせるのか
押し込む力が強くて強く飛ばせるのか
結構難しいよね
 
237: 名無し  2019/05/15(水) 13:36:55.17 ID:6mLdIThv0
>>173
簡単に言えば上体、腕の力だけで打ち返せるかどうか
体勢が崩されたのに打てる時に言われることが多い
 
148: 名無し  2019/05/15(水) 13:24:59.74 ID:jLBHclQfa
アップルパンチがまさにそうやろ
 
150: 名無し  2019/05/15(水) 13:25:54.19 ID:2PXZO7B20
壁をつくるってのもイマイチわからんわ
 
168: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:31.22 ID:IT16PE5I0
>>150
投手側の肩と腕の開きを遅くして長くボールを見る感じかな
その時の腕の感じが壁みたいな
 
214: 名無し  2019/05/15(水) 13:34:34.65 ID:vZaFeQx2p
>>150
壁を作るって降り出す前の状態が壁にくっついてるような状態とちゃうん?
ワイ先生に壁にくっつけられてこの姿勢からバットを出せって言われたで
 
152: 名無し  2019/05/15(水) 13:26:07.14 ID:rDSgbapd0
技巧派は制球いいけど
軟投派はノーコンでもいいイメージある
 
157: 名無し  2019/05/15(水) 13:26:59.02 ID:ZJ+AYcxtd
力投=ピンチを作っても耐え抜いたり長い回投げることやと思うけど
力投派ってたまに言われるのはピンとこない
 
164: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:00.38 ID:palGTa8qd
>>157
なんちゃら派ってあくまで球種選択のセンスを指す言葉で力投派とかはちょっと違う気がするよな
 
174: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:59.39 ID:ZJ+AYcxtd
>>164
ほんそれ
どっちかというと完投型などと言われたほうがしっくりくる
投手のスタイルの話ではないわな
 
170: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:45.03 ID:uhkXi8O70
>>157
力投はなんかちゃうな
 
187: 名無し  2019/05/15(水) 13:31:02.48 ID:rDSgbapd0
>>157
力投派は球速が大抵速くて球速差の幅が少ないタイプのイメージ
 
160: 名無し  2019/05/15(水) 13:27:32.88 ID:fFdiEHLla
詰まると差し込まれるは同じなんかな
 
165: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:03.61 ID:qbICICjK0
>>160
バットの当たった場所とインパクトの場所?
 
167: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:17.04 ID:WD6OCS8ba
>>160
差し込まれるはタイミングの話やないかな
 
171: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:46.02 ID:vY6fON910
>>160
違う
詰まるは芯外す
差し込まれるは振り遅れ
 
176: 名無し  2019/05/15(水) 13:29:07.79 ID:fFdiEHLla
>>171
それが一般的な理解なのか
詰まるもタイミングの話やと思ってたわ
 
192: 名無し  2019/05/15(水) 13:32:02.02 ID:kSMLqKkva
>>176
詰まるはバットの内側に当たったってイメージや
 
199: 名無し  2019/05/15(水) 13:33:10.59 ID:tfmUtN53a
>>176
詰まった当たりとは言うけど差し込まれた当たりとは言わんやろ
 
208: 名無し  2019/05/15(水) 13:34:12.26 ID:fFdiEHLla
>>199
差し込まれた結果詰まることになるから現象としては一連のものかと思ってた
 
166: 名無し  2019/05/15(水) 13:28:06.12 ID:w7w2RVc80
直球のキレは球質自体より制球の問題な気がする
140キロぐらいで低めにしっかり決めてるとキレが良いって言われる印象
 
179: 名無し  2019/05/15(水) 13:30:03.24 ID:w7w2RVc80
回転数なんてはっきり言って誰も気にしとらんやろ
球速の割に抑えてる理由を探してるときに後付けで出されるだけ
 
186: 名無し  2019/05/15(水) 13:30:59.99 ID:uhkXi8O70
>>179
今はそれ数えれたりするから
 
204: 名無し  2019/05/15(水) 13:33:41.13 ID:w7w2RVc80
>>186
一時期トラックマン推されてた時に数字表示されてたけど誰も興味ないどころかウザがられてたやん
 
191: 名無し  2019/05/15(水) 13:31:50.46 ID:/yzyJ6Xd0
>>179
回転数がそのまま変化量に繋がるんやから十分意味あるやろ
 
189: 名無し  2019/05/15(水) 13:31:43.99 ID:HtK4GcoJd
壁とか開きとかはかなり専門的な解説で
野球やらない視聴者は全然わかってないと思う
 
207: 名無し  2019/05/15(水) 13:34:11.25 ID:HtK4GcoJd
流れはメンタル面の話をしてるって何と無くわかるけど
リズムって言われるとちょっと意味わからない
テンポの悪い投球が守備のリズムを悪くするとか
 
218: 名無し  2019/05/15(水) 13:35:09.52 ID:wtg4FD8t0
>>207
守ってるほうもずっと集中できるわけやないから
 
219: 名無し  2019/05/15(水) 13:35:10.37 ID:w7w2RVc80
>>207
それもメンタルやろ
守備の集中力が切れるとかよう言われるやろ
 
228: 名無し  2019/05/15(水) 13:35:42.13 ID:uhkXi8O70
>>207
四球連発で守備がエラーしたりするのはそれやろ
 
221: 名無し  2019/05/15(水) 13:35:17.14 ID:blQlx4bQ0
弾道もよく分からん単語認定でええか
 
227: 名無し  2019/05/15(水) 13:35:38.49 ID:r0E3yrmV0
>>221
打球角度やろ
 
238: 名無し  2019/05/15(水) 13:36:56.73 ID:HtK4GcoJd
>>221
弾道はそのまま打球の軌道の話
パワプロでは能力値にされているが
実際打者によって打球の上がりやすさは違ってそれはスイングスピードによる部分が大きいと思う
 
244: 名無し  2019/05/15(水) 13:37:55.94 ID:DbPVkQsN0
>>238
柳田なんかスイング速いけど上がらなくねえか
 
253: 名無し  2019/05/15(水) 13:38:35.17 ID:HtK4GcoJd
>>244
山田もスイングスピードの鬼やけどライナー型やな
 
243: 名無し  2019/05/15(水) 13:37:46.96 ID:KhVwSg14a
>>221
放物線を描くフライの延長みたいなやつもあれば
ライナーで客席に突き刺さるようなやつもあるやん
 
226: 名無し  2019/05/15(水) 13:35:25.88 ID:P5UVI2RAd
急速速すぎるとノビが足りなくなるとかおもろいわ
 
234: 名無し  2019/05/15(水) 13:36:39.96 ID:tfmUtN53a
>>226
球速速い→空気抵抗でかい→減速大きい→ノビが無い
こういう理屈なんとちゃうか
 
 
242: 名無し  2019/05/15(水) 13:37:46.82 ID:P5UVI2RAd
>>234
藤川球児かストレート速すぎない方がええってのはバッター目線の感覚なんかな
 
251: 名無し  2019/05/15(水) 13:38:28.21 ID:uhkXi8O70
>>242
ガン表示があるからそれとのギャップが大事なんやろな
 
232: 名無し  2019/05/15(水) 13:36:25.30 ID:egZo2Z7ja
パンチ力説明せえ言われても困るけど松田とか外崎に使われても違和感ある
 
241: 名無し  2019/05/15(水) 13:37:41.54 ID:XhG9qd9S0
>>232
松田は普通にパワーヒッターだと思う
外崎はパンチ力の最上級のイメージ
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1557892620/